大学情報化のトータルプロデュース-4  「デジタル教科書の行方」

デジタル教科書については、様々な形での動きはあるかと思います。京セラ丸善さんは、慶応大学において実験的なチャレンジをされていますし、千葉大学の図書館でも大きな動きがあると思って見ております。中央大学でもWhite Gate プロジェクトとして学生自身に電子書籍を作ってもらい、それを更に紙の本として組み立てる実験などを行ってきました。その実験の途中から、これを「書籍」というものだけに捉われず、新たな形のデジタルコンテンツとして捉えるようになり、我々の考える電子書籍は、当初から言われている「紙の本」を自炊して画像として公開していく電子書籍とは一線を画するようになりました。これは自炊の電子書籍とは違う形で組み立てられていく新たに創作されて行く「テキスト系の電子書籍」と映像や音などを組み合わせた「リッチメディア系の電子書籍」、更にはテキスト系から新たに変化した「PODを用いた紙の本」が生まれ、電子書籍が確実に変化した証しでもあります。GKB48で出版した「これからの『教育』の話をしよう」は、テキスト系電子書籍とPODを用いた紙の本の複合版であり、当初電子書籍と呼ばれていたような自炊した画像型の電子書籍ではないのです。
このように、電子書籍には様々な形があることは、既にいろいろな方たちが述べていますが、これを「教科書」に・・・となると、やはりハードルが上がってしまうことは確かです。特に初等中等教育の中では、様々なルールのもとに教科書は出来上がってきますので、無理も無いと思います。しかし、大学においてはこれとは異なり、先生方が「これを教科書として利用する」と宣言してしまえば、それが教科書となりうる訳で、しかも、学生達が指定の本を購入するかどうかも学生の判断になり、教科書という言葉には違和感さえ覚えます。先生方にしても、最初に3000部を一度に製本して履修者の数だけ捌いたとしても、10年で在庫がなくなるのか心配ですし、はたして最新の情報がその教科書に掲載されているかだって明確ではなく、結局最新の資料はコピーで配布するなどして対応しているのが現状です。教科書を買う立場の学生にとっても古い資料が載っている教科書は買いたくないでしょう。更に、これを10年間在庫として預かる大学生協などからは、苦痛の声さえ上がっている始末です。
そこで、これら教員、学生、生協等からの声を拾い上げ、例えば電子書籍という形で組み立てることで何とか対応できないかと検討しているのが、中央大学が行っている、俗称White Gate と呼ばれるプロジェクトなのです。できることなら様々な形式(テキスト、画像、映像、音声等)のデジタルコンテンツを格納できる倉庫を用意し、その倉庫から様々な形で取り出せる仕組みを組み立てたいと考えているのです。これまで、コンテナとして多くのコンテンツ形式に対応できる機能を持つサーバを検討してきましたが、いずれも我々の期待する用途のものはまだ出来上がっておらず、それ故に少しでも近い形のものを利用して対応していくか、或いは一つのサーバに拘らず、数種類のものを組み合わせながら連携させていくかの検討が続いているという状況です。しかも、仮にそのサーバ連携が出来たとして、それをどのような形で見せていくかという「視聴環境」についても平行して検討していく必要があります。これとて様々なタブレット型の端末やスマフォが生まれていますが、まだまだ教育への活用という点では不充分に思えてなりません。今後に期待したいと思います。
このような状況において、様々な評価と批判を受けながら、デジタル教科書の必要性は日に日に増していくようです。特にオープンエデュケーション等と呼ばれる新たな教育の形が生まれ始めている中では、確実に必要とされるメディアとして育っていくものと思います。つまり、デジタル教科書の良しあしを検証すると同時に、それを取り巻く教育環境の変化にも充分注目していかなければならないと思います。